本文へスキップ

飛鳥の扉

東之宮古墳(ひがしのみやこふん)

 愛知県犬山市丸山 白山平山(はくさんびらやま:標高145m)頂上にあり,古墳時代前期に位置する前方後方墳(墳丘長約70m,後方部幅約50m,高さ8m,前方部幅約40m,高さ6m)です。2012年9月末,現地説明会が行われました。

   犬山成田山(成田山名古屋別院大聖寺)本殿より見る国宝犬山城

ギャラリー

イメージ01

史跡 東之宮古墳

 東之宮は「ひがしのみや」と読むのが一般的ですが,「とうのみや」と記載されている資料もあるとのことです。古墳の全長は約70mで,愛知県では最も古い前方後方墳です。(前方部は西向きで,犬山観光案内所のHPでは全長約78mとなっています。)昭和48年に発掘調査が行われていますが,その際,11枚の三角縁神獣鏡(三角縁複波文帯三神三獣鏡他)などの鏡や車輪石,ひすい製勾玉・管玉,鉄刀などの副葬品が見つかっています。これらの副葬品から大和政権とのつながっていたと考えられており,この古墳が4世紀に造られたものと推測されています。(3世紀という説もあります。)尾張地区では古い古墳で,木曽川中流域の左岸に面しており,尾張地区北部一帯を支配していた首長の墓と考えられます。
東之宮古墳出土鏡(京都国立博物館)

イメージ02

古墳への近道

 東之宮古墳へは犬山成田山の本殿まで上がり,左の通路から新生大仏に向かって歩きます。そこから右手広場を東に歩き,山道を5分程登るのが近いようです。

イメージ03

東之宮社

 前方部前には「東之宮社」が鎮座しています。犬山城主の織田信康が針綱神社を遷座したと言われています。













前方後方墳

日本の巨大古墳100より

イメージ01

後方部の竪穴式石槨(せっかく)   


  長さ4.8m,幅約1m,高さ1.2m 石槨の底面に粘土製の台が残っていました。
イメージ02

石槨 壁の一部に一枚石

 石槨の4つの壁の内,東側のみ幅1m以上,高さ50㎝の一枚石が床面に置かれ,この上に石材が積まれているのがわかります。他では見られない特徴です。

イメージ03

粘土製の床面

 石槨の床面は小石の上に粘土がしかれ,その上に木棺が置かれていたようです。木棺は,粘土床の形状から,木をくり抜いたものだったと考えられています。写真ではわかりにくいのですが,粘土台の真ん中がくぼんでいます。














イメージ01

発掘の目的

 今回の発掘調査は昭和48年に行われた発掘調査の後に埋め戻された石槨の状況を確認するものだったようです。昭和48年の調査は,東之宮古墳が盗掘されたことにより行われたと記録されています。

イメージ02

石槨の壁を構成する砂岩

 昭和48年の調査時,石槨は崩れていました。そこで,埋め戻す際に石材を積んで復元したとのことです。今回の調査で見られる石槨はその時復元されたものです。

イメージ03

朱塗りの石材

 石材が赤いのはベンガラと呼ばれる朱色の彩色材(酸化第二 鉄)が塗られているからです。九州の装飾古墳では多く使われ,これを塗ることで魔除けになると言われています。また,「再生」を意味するとも言われています。














イメージ01

7枚の天上板

 竪穴式の石槨の最上部に7枚の蓋石が置かれていました。写真でも分かるように,石と石の接合面は機械で切ったかのようにきれいに密着するようになっており,表面も平に削られています。

イメージ02

重量1tの(ふた)

 7枚の内,最大の蓋石は長さ2.4m,幅1.4m,厚さ15㎝ありました。重さが約1tあるそうです。大きい蓋石は石槨天井部の両端と中央に置かれていました。。

イメージ03

石の産地

 奈良の古墳の多くは近くの天理砂岩が使われているようですが,この地域では近くに石材を調達するところが見当たりません。調査の結果硬質と軟質の2種類の砂岩が使われていました。壁に使われた硬い砂岩は,美濃で産出するものではないかと言うことです。












このページは2012年9月29・30日に行われた現地説明会資料に基づいて作成しました。