歴史人物銅像・石像

日本各地の歴史に登場する人物の銅像・石造を紹介しています。
 ☆ここで紹介している人物銅像・石像の画像は、ほとんどが日本史に登場する人物です。例外として、特定地域に限定される偉人の像が紹介されていることもあります。また。一部、実際には存在しない人物等の像も遊び心で入れています。
 ☆屋外に設置してある銅像石像は周りの環境(景色)もできる限りぼかさず一緒に撮影するようにしました。

神話・伝承

 日本の創世時期、古事記や日本書紀に登場する「神」たちが神話として今に語り継がれています。

101 images

縄文・弥生時代

<縄文時代>
 1万年以上前から紀元前3世紀頃まで、移住を繰り返し、狩猟、漁労生活をしていた時代から次第に稲作を始めた時代で、縄文土器を使っていました。
<弥生時代>
 紀元前4世紀~3世紀(西暦300年代)ごろまでの600年間、縄文時代後期から続く稲作が発展し、弥生土器を使っていた時代です。この時代の後期には邪馬台国の女王卑弥呼が「くに」をまとめて支配していました。

160 images

古墳時代(大和時代)

 5世紀ごろ、大和朝廷(大和王権)の支配力が日本全国に及び、国が一つまとまっていきました。大王(おおきみ)とよばれる権力者はその力を誇示するように前方後円墳など大きな墓を築きました。これら大阪地域に多くあります。日本武尊は国を一つにまとめていく上で重要な役割を果たした人物だと言われています。

625 images

飛鳥時代

 現在の奈良県の飛鳥地方(明日香村)を中心に都(宮)が置かれていた時代です。仏教を広め天皇中心の国づくりを めざしていた時代で、聖徳太子や天智天皇、天武天皇らが活躍していました。

196 images

奈良時代

 奈良県にある平城京で天皇を中心とする政治が行われていた時代です。聖武天皇が奈良に大仏・大仏殿を建立し、中央集権国家が完成しました。大仏造りには多くの労働力を必要としました。民衆のために仏教を説き働いていた行基の力があってこその一大事業でした。また、この時代は西洋・唐の文化が多く入り政治も変化してきました。

144 images

平安時代

 桓武天皇は現在の京都、平安京に遷都しました。ここから鎌倉に政権が移るまでの約400年間を平安時代と言います。この時代は貴族文化が花開き、政治も藤原氏が握っていました。後半は武士が誕生し、平清盛が実権を握りました。その後源義経が平氏との戦いで大活躍するなど、平氏と源氏が争いを繰り返していました。

1072 images

鎌倉時代

 源平の戦いを制した源頼朝は現在の神奈川県にある鎌倉に幕府を置き、武士最高権力者である将軍とその家来である御家人との主従関係を基盤とした武士による政治を行いました。源氏が滅んだ後は北条氏が権力を握り、この時代は約150年間続きました。また、親鸞や日蓮らが新しい仏教を民衆に広めていきました。後半は幕府に不満をもつ武士たちの争いが起こりました。

416 images

室町時代

 後醍醐天皇を中心とした建武の新政は2年で幕を閉じ、代わって足利尊氏が京都で光明天皇をたてて朝廷(北朝)をつくり、実質的に政治の実権を握りました。しかし、後醍醐天皇も奈良県の吉野で朝廷(南朝)をつくり政治を行っていたのでこの時代を南北朝時代と言います。その後、足利義満が南北朝を統一し、京都室町で幕府政治を行いました。

265 images

戦国時代

 室町時代の後期は日本各地で「群雄割拠」とよばれる武士による争いが起きました。領地を拡大した戦国大名はさらに勢力を広げるために戦いました。織田信長は滋賀県に安土城を築きカリスマ的な力を示していました。しかし、天下統一を実現することはできず、家来だった豊臣秀吉がその意志を引き継ぎ実権を握りました。秀吉の居城が京都伏見(桃山)にあったので、信長と秀吉の約30年間を安土桃山時代とよんでいます。戦国時代とは室町時代1467年の応仁の乱~安土桃山時代の大阪夏の陣まで、武士による戦乱の世をさしています。

2794 images

江戸時代

 1603年征夷大将軍となった徳川家康によって江戸に幕府が開かれ、15代将軍 将軍徳川慶喜の大政奉還まで、徳川の政治が265年間続きました。この間、江戸幕府は鎖国令を出し、一部の国を除き外国の船が来航することを禁止しました。そのため国内の文化や学問が大きく発展し安定した政治が長く続きました。しかし、幕府は財政の立て直しのため何度か大きな改革を行うことがありました、これらにより不満を持つ武士たちも多くなってきました。

1893 images

幕末~明治初期

 江戸時代後半は鎖国中の日本に外国の船がやってくるようになり開国を求めました。江戸幕府の力が衰え始めてきた1853年アメリカからペリーが黒船で来航し、これが契機となって国内では討幕運動、尊皇攘夷運動などが起こりました。1867年大政奉還により政権が天皇に移譲されるまでの短い期間を幕末とよんでいます。この時代は、吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛など長州、薩摩を中心とする武士たちが活躍しました。

2610 images

明治時代

 1868年、薩長出身者が明治天皇を中心とした国家を築きました。江戸は東京となり、西洋の学問、技術や文化を多く取り入れました。これを文明開化とよんでいます。政府は欧米がアフリカ・アジア諸国を植民地化する動きに対抗するため、急速な近代化を進め軍事力も高めていきました。この時代から一世一元の制となり、明治天皇の在位45年間を明治時代といいます。

1517 images

大正時代

 大正時代は1912年から15年間と短い持代でしたが、西洋の文化の影響を受けた時代でした。「大正ロマン」という言葉も生まれました。

85 images

昭和時代

 戦前、戦中、戦後に分けられます。日本は朝鮮半島を植民地化し、中国や大国ロシアと戦って勝利したことでさらに支配地域を拡大しようとしました。その後、アメリカ、イギリスなどの連合軍と戦い、敗戦の時代を迎えました。戦後は経済が大きく発展し、恒久平和を願い、国民主権の民主政治が行われるようになりました。

351 images

昔話・物語

 桃太郎、浦島太郎、金太郎たちを主人公とする物語が昔から語り継がれてきました。

186 images

その他

 映画やまんがなどに登場する架空の人物や特定の職業に従事する人たちの姿の銅像です。歴史上に実際に活躍した人物ではありませんが、遊び心で紹介しています。

576 images

群像

249 images